1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. 曹洞宗の戒名

曹洞宗の戒名

本来は生前に、受戒じゅかい)して仏弟子になった証(あかし)に授けられる名前を戒名と言います。

仏さまであるお釈迦様にかわって、住職が授けます。

仏弟子の証明書ともいえる 血脈(けちみゃく)も授与されますが、それには代々の仏さまの名前が記され、一番新しい戒名もそこに加えられます。

血脈 雲林寺

院号 

院号は元来、天皇が退位した後に住んだ屋敷の名前から起こったもので、平安時代に嵯峨天皇が御所を「嵯峨」と名付けたところから始まったとされます。

その昔、社会的に力のある人が、自ら建立した寺院の名をそのまま用い、何々としたのが起源です。

寺院に対する貢献が顕著で信仰心の非常に篤い人、社会的に大きく貢献した人、また多額の寄付等による一時的な功労者につけられることが多いです。

院号の種類としては、院・庵・軒・斎という文字があります。

また、院殿号 は仏教への信仰心が特に篤く、ご寺院を建立して寄進するほどの人にしか与えられないと考えられる最上位の号です。

東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士

徳川家康 雲林寺 長野原

徳川家康の戒名ですが、最も長い戒名と言われています。

院殿号を授かった徳川家康が建てたお寺は多く、その中でも有名なのが増上寺です

東照大権現戒名ではなく、神号です。朝廷から授けられたものです。

道号

号や字(あざな)に相当するもので、仕事や性格などを表すや自己の悟りの内容や願いを表現してつける文字が充てられます。

一休さんでお馴染みの臨済宗の僧であった、一休宗純のように道号の方が有名になった例もあります。 

一休さん 雲林寺 長野原

戒名

本来、戒名とはこの二文字のことを指します。

俗名(生前の名前)から一文字を用いることや、宗派に由来する文字が用いることが多いです。

位号

信心の深さや年齢で異なります。

男性は「居士(こじ)」「信士(しんじ)

女性は「大姉(だいし)」「信女(しんにょ)

15歳未満は「童子(どうじ)」「童女(どうにょ)

幼な子は「孩子(がいじ)」「孩女(がいにょ)

乳のみ子は「嬰子(えいじ)」「嬰女(えいにょ)」となります。

血脈(けちみゃく)は仏弟子になった証明書

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。