新帰元(しんきげん)とは?
お葬式の際に使われる仮のお位牌は白木の位牌になります。
名前の通り、白い木でつくられているため、白木位牌と呼ばれています。また、内位牌とも呼ばれています。
戒名、没年月日、俗名、年齢 が書かれ、四十九日までのお位牌として、祭壇へ飾られます。
白木位牌にある頭三文字の新帰元(しんきげん)
この新帰元(しんきげん)は戒名ではありません。
お亡くなりになられた方、皆様が 新帰元 です。
新帰元とは故人様がこの世のお務めを終えられ、
「新たに仏様の世界へとお帰りになる」
という意味です。
亡くなったからといって、全てが消えて無くなるのではありません。
故人様はどこか知らない遠い処に行くのではなく、元の懐かしい世界へ帰っていくのです。
迷いある世界を脱し、真理の本元へ帰る。
ご遺族様の心に安心感を与え、迷いや不安が和らぐのではないのでしょうか。
四十九日は忌明け(きあけ)の日です。
四十九日法要の際に故人様の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをします。
これを位牌開眼(いはいかいげん)といいます。
白木位牌は、お寺で引き取らせて頂き、お焚き上げをしますので、四十九日法要の際は必ずお持ち下さい。
四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。
お仏壇に納められている、黒塗りでつくられたものがいわゆる本位牌というものになります。
本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼することができます。
白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で1つとして連名で作成することができます。
また、繰出位牌(くりだしいはい)と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。
複数の位牌をまとめて管理することができる位牌です。
通常の位牌は一人につき一つ、又は夫婦二人で一つですが、位牌の数が多くなると仏壇に入りきれなくなってしまいます。
先祖代々の位牌が増えたときに、繰り出し位牌を導入することで、位牌の数は一つに収まり、仏壇をすっきりさせることができます。
札板に書く内容は、位牌同様にご先祖様の戒名、没年月日、俗名、享年を濃墨にて書き入れます。
繰り出し位牌を導入したい方は、是非、住職にお問い合わせ下さい。
この記事へのコメントはありません。