1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. 無縁墓

無縁墓

無縁墓 雲林寺 長野原

墓地や霊園に行くと、長年管理がされておらず荒れ果てたお墓を見かけることがあります。

これらの多くは 無縁墓 といわれ、管理する親族などの縁者がいなくなってしまったお墓です。

全国的にも無縁墓は増加しており、社会問題としても広く知られるほどになっています。

 

無縁墓が増える背景

無縁墓を生む原因は、個人の事情もあれば社会的な問題も絡むなど、さまざまです。

中でも主に、

  • 価値観の変容
  • 少子高齢化
  • 過疎化

という3つの原因が挙げられます。

 

価値観の変容

「家庭を築く」「家を継ぐ」という意識は日本人のなかで根強く存在しました。

それが敗戦によって家父長制をはじめとする家制度が廃止され、価値観が大きく変容。

結果的にお墓を継がない家の増加を招きました。

高度経済成長期に進行した核家族化も、お墓継承の意識を弱めた要因です。

時代の変化に伴いお墓や家というものに対する考え方が変化し、若い世代を中心に お墓を守る という意識が薄くなっているのです。

 

少子高齢化

少子高齢化により子どもが減り、お墓を引き継ぐ人がいないご家庭が増えています。

また、お墓の承継者本人が高齢になり、管理ができなくなることもあります。

若い世代でも雇用の不安定化や共働き家族の増加などにより、お墓にまで手が回らない状況も生まれています。

 

過疎化

高度経済成長期以降にあると、若者は上京することが多くなり、人口は都市部に集中。地方は過疎化が進む地域も増えています。

上京した若者が地方へ戻り、お墓参りするには手間も時間もかかる為、「もう何年も墓参りに行っていない」という方も珍しくありません。

 

 

無縁墓のその後

さまざまな事情で承継者がいなくなったお墓やご遺骨は、その後どうなるのでしょうか?

無縁墓になるとまず、そのお墓の管理者(お寺や自治体等)によって、承継者候補となる縁故者がいないかどうかの調査がなされます。

そのうえで承継者が見つからなかった場合は、原則としてお墓は撤去されます。そしてご遺骨は墓のあったお寺や霊園の合祀墓等へ改葬されます。

墓地の区画の永代使用権も買っていることになっていますが、承継者がいなければその権利も取り消されてしまいます。

 

実情は荒れたまま放置されている

しかし実情としては、撤去もされず、荒れたまま放置されているお墓が少なくありません。

撤去やご遺骨の合祀墓等への改葬にも費用がかかり、それを誰が負担するか決められなかったり、そこでもめたりすることも多々生じるからです。

なにより、それまでお世話になったお墓の管理者やお寺に負担をかけることになります。

これでは恩を仇で返すと言われても仕方がありません。

後々、行政にも負担をかけることになります。

 

ご先祖さまの供養が途絶えてしまう

お墓というのは故人を偲ぶことができる大切な場所です。

荒廃したお墓の姿は、あまり良いイメージを抱く方はいらっしゃらないでしょう。

何より、ご先祖さまの供養が途絶えてしまうということに対し、胸を痛めます。

 

供養はなんらかの形で継続し、途切れさせてはいけない

供養してあげたい気持ちがあったとしても、仕事が忙しい方や遠方でなかなかお墓に行けない方など、さまざまな事情でお墓の管理が難しい方もいるでしょう。

だからといってお墓を放置したままにするわけにはいきません。
 
無縁墓にしてしまわないためには、どうしたらいいのでしょうか。

 

お墓は、誰かしら管理する人がいてはじめて存続を保証される

多く選ばれている方法のひとつに、永代供養があります。

永代供養とは、管理を霊園やお寺側が行ってくれる仕組みのことです。

大切な故人が埋葬されているお墓を無縁墓にしないためにも、家族や親族とよく話し合い、永代供養を含めさまざまな方法の中から一番合う供養を見つけて頂ければ幸いです。

墓じまい

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。