五節句(ごせっく)|桃の節句|ひなまつり
今日は五節句(ごせっく)の一つ、桃の節句です。
五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。
1月7日 人日(じんじつ)の節句…七草がゆを食べる日
3月3日 上巳(じょうし)の節句…ひなまつり
5月5日 端午(たんご)の節句…こどもの日
7月7日 七夕(ゆうせき/たなばた)の節句…星祭り
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句…菊の節句
3月3日の上巳の節句は、中国ではこの日、川で身を清め、厄払いをする風習がありました。
日本では身代わりの紙人形を川に流し、不浄を払う「流し雛(びな)」の習慣がありました。
その2つの風習が、室町時代にひな人形を飾る行事に変わっていき、現在のような形になってきました。
後に女の子の誕生と健康を祝う行事として定着していきます。桃が咲く時期と重なるため、桃の節句 とも呼ばれるようになりました。
女の子がいる家庭では健やかに優しい女性に育ってほしいという願いを込めてひな人形が飾られます。
…大人になり多くの出会いを重ね、愛する人と結婚し子供が生まれてようやく親から注がれた愛情に気付くことができます。
桃 という字は、“木”と“兆”からできています。“兆”とは“きざし”
つまり未来にむけての予兆です。未来を知ることは災厄を防ぐことにつながります。
古来より中国では、“兆”がたくさんなる“木”、“桃”は災厄を封じる果樹という意味を持っているそうです。
お子様の、健やかで幸せな成長をお祈り申し上げます。
この記事へのコメントはありません。