1. HOME
  2. お寺のブログ
  3. 仏事の知恵
  4. お盆の起源は、地獄の世界におちた母を救うことだった!|お盆の意義

お盆の起源は、地獄の世界におちた母を救うことだった!|お盆の意義

盆踊り 雲林寺 長野原

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、先祖や亡き人を偲び、心静かに自らの人生を確める大切な仏事です。

 盂蘭盆(うらぼん)とはインド、サンスクリット語の「ウランバナ」を漢字に当てはめたものであり、「逆さ吊り」という意味です。

お釈迦様の弟子のひとりに、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がいました。

そして、目連尊者は神通力(何でも見透すことのできる能力)によって亡き母が飢餓世界(地獄)に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

逆さづり 雲林寺 長野原

「どうしたら母親を救えるか」

と、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は

「7月15日に、90日間の厳しい修行を終えた修行僧が大勢帰ってくる。そこで修行僧に衣服や食事を施して、みんなの力を借りて祈るのだ。その功徳によってのみ、救い出せるだろう」

と言われました。

母親を救いたければそれ以外の多くを救いなさいという、一見大きく遠回りするような回答でした。

その通り、衣服や食事を修行僧たちに施すと、修行僧たちは大変喜び、その喜びが餓鬼世界まで伝わり、その功徳によって母は救われたのです。

目連尊者や修行僧たちは、我を忘れて踊り回って喜んだそうで、それが今の「盆踊り」の起源だと言われています。

盆踊り 雲林寺 長野原

その後もお釈迦さまは、私たちの身体を生んでくれた先祖のために、毎年7月15日(旧暦のお盆)になると、同じ方法で修行僧に施しをして祈願していただくことを勧めました。

これが「お盆」の起源であり、亡くなった人の年回法要に僧侶を招いてご供養する風習も、ここから始まったといわれてます。

ではなぜ、母は地獄に落ちてしまったのでしょうか?

一所懸命に目連尊者を慈しみ育てた母親がなぜ地獄に落ちてしまったのでしょうか?

ある日、出家した目連尊者が、他の修行僧たちとともに托鉢(たくはつ)※のために自分の産まれ育った村に来ました。

托鉢 雲林寺 長野原

托鉢(たくはつ)僧侶が鉢を持ち食物を乞うて歩き、生活の手段とした。

その時、目連尊者の母は、他の僧の鉢には何も施さず、我が子の鉢にのみ、たくさんの食を盛ってしまいました。      

母の行為としては自然なことだったかもしれません。

けれども托鉢に対する布施の行いとしては、残念ながら間違っていました。

何故なら托鉢は、修行僧にとっての徳行でもありますが、施す者にとっては、「分け隔てなく施与する」という布施の徳を積ませてもらっているのです。目連の母は、

《自分の子さえ良ければ》

と道理を見失ってしまいました。

この行いの報いによって、餓鬼世界に堕ちてしまったのです。

お盆 雲林寺 長野原

《自分さえ良ければ》《自分の子さえ良ければ》

この目蓮尊者の母は、他人事ではなく、煩悩にまみれた私たちの姿でもあります。

私たちの行いは、良かれと思ってやっていることであっても、知らないところで相手を傷つ

けている事が多々あります。

まさに「逆さまの事→さ逆さ吊り」のことを平然と行っているのが私たちです。

お釈迦様は、目蓮尊者の課題や危機が、いつの世の人間にも通じる普遍的な、永遠の問題になると洞察していたのかもしれません。

このお盆の時期に、自分の心の在り方を見つめ直し、

《自分さえ良ければ》

という生き方をしていないだろうか。人に喜ばれる生き方をしているだろうか。

自分の心を洗い直すのがお盆供養の意義ではないでしょうか。

なぜ塔婆を建てるのか?|塔婆を建てる意味

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。